fc2ブログ

♯12 年末コラム-コンサルタントの使命2019-12-29

<木曜日のブログに続きます>
世界からそれぞれの生徒に合った学校を探すことを
目指して私はコンサルタントという仕事に取り組んできました

データ、情報でそれが決められるのであればコンサルタントは必要ありません

それ以外の要素を的確に把握しベストマッチを実践するために
学校を訪問するということを中心に仕事に取り組んできました
この仕事を続ける以上、現場で何が起こっているかを自身が知る必要があります
また、学校の現状や、その地域、ひいてはその国について生徒や
そのご家族に知ってもらうことをコンサルティングの基本に置いてきました

E-Conciergeを立ち上げて11年と3か月、現在の飛行マイレージは110万マイル
1年間にのべ10回ほど、海外の英語圏の学校訪問に
いろいろな生徒、ご家族と旅をしたことになります
一度の学校訪問の旅で1000マイルを超すドライブをしたことも何度かありました
それぞれの旅が私のコンサルタントとしての財産であり宝物です
学校訪問を通じて、私は生徒そしてご家族と親しくなりました
移動の多い旅で、ドライブ中や電車の中でいろいろなことを話しました
もちろん、学校情報だけではありません
私自身の留学経験、異文化に対する思い、驚きの体験、エピソードなど
熱心に聞いてくれた生徒、お母さん、お父さんがいたからこそ
私は学校訪問の旅を継続することができました

コンサルタントの使命をひとことでいえば
お世話を引き受けた生徒をやる気にさせることです

そのためにコンサルタントは学ぶことへの好奇心を
持ち続けることが必要と私は信じています
海外の学校を訪問し、「こんな素晴らしいところがある」と
まずガイド役が思わなければ、ビジターをやる気にさせることはできません
コンサルタントにとって、学校訪問はルーティーンではなく
新たなること、未知のことを発見する場です

自らの留学を含めると、40年間も異文化と接していますが
知れば知るほど、自分の無知に気付かされます
ゆえに、縁あってお世話することになった生徒と私は一緒に
学んでいくことができ、それをもって、生徒とそのご家族に貢献できるのです

異文化という環境で、学校はそれぞれの生徒を映し出す鏡であり
学校そのものに絶対的な価値があると私は思いません
学校という組織を通じて、そこで学ぶ生徒たちが
自分を知ることに価値があるのではないでしょうか
これからもknow thyselfの追求を継続していきたいと思います

ブログをご購読していただいた皆様にこころから感謝の意を表します
そして来年もまたよろしくお願いいたします

コメント

コメントの投稿

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)