♯8 自己の探求2019-12-17
<日曜コラムに続きます>
自身の留学時代、1979年、9月にサンフランシスコの対岸、ゴールデンゲートブリッジを越えたマリン郡にあるCollege of Marinで専攻をコミュニケーションから人文学に変えたところからの続きです。
留学といういわば今までに経験したことがない環境で自分が追い込まれると自ずとそこでの生活をどうにかしようと必死に考えるものです。今まで、私が39年間、留学コンサルタントとしてやってこられたのも、自らの留学経験という基本があったことが大きな要素になっていたと思います。
大学入学当初、授業が解らないということに対して、私は授業をテープに取り聞き返すという学生としての生き残り作戦を展開しました。
その経験をして、10代前半の若者たちも、自ら経験したことのない環境でどうにか生き残るために、無意識に知恵を絞るということを認識するに至りました。私のところに来る親子は、おおかれ少なかれ留学について不安を抱いています。それを自分の経験をもって払拭することがコンサルタントとして生き残れた大きな要素でしょう。
それを私は生きる力と呼んでいます。
それぞれの生徒は、究極の環境でなすすべもなく尻尾を巻いて逃げ出すなどと考えたことは一度もありません。生き残りをかけるからこそ、10代の留学は価値があると私は信じています。
自身の留学で学んだアメリカでの教育常識は、ボーディングスクール留学とかなりの共通点が見られました。
第一に成績のつけ方です。大学生活は3セメスター(1年半)と長くはありませんでしたが、アメリカでは、A、B、C、D、Fという5段階の成績評価が一般的です。日本の評価に直せば、Aが5、Fが1です。しかしながら、日本の中等教育と違って、アメリカでは小学校から大学まで絶対評価です。すなわち、クラスの全員がAであってもいいのです。ゆえに、平均点としては、CではなくBであり、Aを取れて当たり前で、Cは日本的に言えば2であり好ましくない成績です。
また、成績を決める要素も中間試験、期末試験が定着してはいなく、授業への取り組み、課題の出来具合も総合的に加味されることも学びました。
英語力で大いにハンディがあり授業を録音して、試験に臨むときには、何度も聞き返すという私の努力を、教授たちが評価してくれたからこそ、私はアメリカの大学で生き残れました。
私の生きる力を教授たちは認めてくれたと思っています。
その精神は、ボーディングスクールでも全く変わりません。
つづく
自身の留学時代、1979年、9月にサンフランシスコの対岸、ゴールデンゲートブリッジを越えたマリン郡にあるCollege of Marinで専攻をコミュニケーションから人文学に変えたところからの続きです。
留学といういわば今までに経験したことがない環境で自分が追い込まれると自ずとそこでの生活をどうにかしようと必死に考えるものです。今まで、私が39年間、留学コンサルタントとしてやってこられたのも、自らの留学経験という基本があったことが大きな要素になっていたと思います。
大学入学当初、授業が解らないということに対して、私は授業をテープに取り聞き返すという学生としての生き残り作戦を展開しました。
その経験をして、10代前半の若者たちも、自ら経験したことのない環境でどうにか生き残るために、無意識に知恵を絞るということを認識するに至りました。私のところに来る親子は、おおかれ少なかれ留学について不安を抱いています。それを自分の経験をもって払拭することがコンサルタントとして生き残れた大きな要素でしょう。
それを私は生きる力と呼んでいます。
それぞれの生徒は、究極の環境でなすすべもなく尻尾を巻いて逃げ出すなどと考えたことは一度もありません。生き残りをかけるからこそ、10代の留学は価値があると私は信じています。
自身の留学で学んだアメリカでの教育常識は、ボーディングスクール留学とかなりの共通点が見られました。
第一に成績のつけ方です。大学生活は3セメスター(1年半)と長くはありませんでしたが、アメリカでは、A、B、C、D、Fという5段階の成績評価が一般的です。日本の評価に直せば、Aが5、Fが1です。しかしながら、日本の中等教育と違って、アメリカでは小学校から大学まで絶対評価です。すなわち、クラスの全員がAであってもいいのです。ゆえに、平均点としては、CではなくBであり、Aを取れて当たり前で、Cは日本的に言えば2であり好ましくない成績です。
また、成績を決める要素も中間試験、期末試験が定着してはいなく、授業への取り組み、課題の出来具合も総合的に加味されることも学びました。
英語力で大いにハンディがあり授業を録音して、試験に臨むときには、何度も聞き返すという私の努力を、教授たちが評価してくれたからこそ、私はアメリカの大学で生き残れました。
私の生きる力を教授たちは認めてくれたと思っています。
その精神は、ボーディングスクールでも全く変わりません。
つづく
<<♯9 自己を追求する-サバイバル力 | ホーム | 日曜コラム-♯7 自己を追求する>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |