fc2ブログ

♯3 ボーディングスクール留学-勉強し過ぎの日本人2019-12-03

<26日木曜日のブログに続きます>
1979年から2年間の自らの留学体験に基づいて、ブログを書いています。

79年、4月の私のサンフランシスコでの英語学校初体験はショッキングでした。ペーパーバックの本を渡されて、短編小説(20ページほど)を読むように指示した先生がクラスに戻ってきて、私を含めて6人の生徒(スイス人2名、ドイツ、フランス、ブラジル、メキシコ)に「それでは、この小説の皆さんの意見を聞かせてください、まずはあなた、マリアンからね」と始まったのです。

20ページのうち、先生が戻ってくるまでの40分くらいの間にせいぜい3ページくらいしか読めず、その主旨などまったく解らなかった私は、その時何を語ったのかすら覚えてもいません。授業の後、私がなぜ一番上のクラスに入れたのか、とても上品で気品のあるその英語クラスのパット先生に聞くと、「あなたが一所懸命に英語を話し、積極的だったからよ」とさらっと答えてくれました。

「なんと大雑把でいい加減な判断!」日本式、正確、公平、厳密な学力判定が基準だった私にとって、この英語学校のクラス分けのいい加減さには驚きでした。更にその後、グラマー担当のロマンというファーストネーム(男性)の先生に、自分の英語力のなさから、I have to study at least 5 hours a day!と言うと、Oh, No, you don’t have to. That’s too much!という返事が返ってきたのです。その時は、彼の言っていることは、私にとって意味不明でしたが、今、その意味がなるほど理解できます。
すなわち、暗記学習が主流の日本式中等教育にあって、アメリカではすでに半世紀以上、もしかすると一世紀も前から暗記学習から決別していたのではないかと思うのです。
それを裏付けるのが、ボーディングスクール教育です。日本的に言えば、暗記中心の文科系クラスにおいて、ディスカッションを中心に行い、理科系クラスにおいては、実験を中心にクラスを運営する現状を体感することで、生徒中心、好奇心触発型、やる気を伸ばすというボーディングスクール教育の厚みと深さを感じます。
つづく

コメント

コメントの投稿

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)