♯2 これからの教育と価値観2019-11-19
<10日の日曜コラムに続きます>
今週は、学校訪問のためアメリカ、東海岸地方にいるのですが、Plagiarismについて再度述べたいと思います。この概念は、ネット社会においては、これからより厳しく取り締まりが強化されざるを得ないと思います。
英語圏では、小学校高学年から始まるジュニアボーディングスクールでさえも、生徒が授業でパソコンを使うのは当たり前になっています。そのおかげで、生徒たちは先生から与えられた学習課題について、独自にネットを使って調べたり、解答したりすることが可能になりました。
先生が主導的に話しをして、黒板に書いたことを、生徒が黙々とノートに書き写すという日本ではまだ当たり前の中等教育での風景は、ジュニアを含めたボーディングスクールでは、ほぼないのではないかと思います。その代わり、文科系の授業においては、生徒一人ひとりの意見を尊重するために、オーバルテーブルや円形に机を配置して、先生を含めた意見の交換を中心に授業が進められていきます。
そこには、試験に出るから覚える方式、あるいは正解、不正解という判別方式の授業はありません。
考えることを中心として授業が進められるから、覚えることへの価値が下がり、その結果、ボーディングスクールにおいては、すでに中等教育の段階で生徒にPla-
giarismの重要性をしっかり認識させるのではないかと思います。
学校生活そのものにパソコンが必須のボーディングスクールで、授業の中身は、生徒一人ひとりの意見が重視されるがゆえに、人の意見のコピーペースト的回答は認められないという彼らの教育に対する考え方は、おそらく日本の中等教育においても将来的には導入されざるを得ないと思います。そうしないと、ネット社会では通用しないでしょうから。
しかしながら、すでに出来上がってしまっている日本の受験制度という巨大なシステムがplagiarismを受け入れるのは、果たして何年先になるのでしょうか。
今週は、学校訪問のためアメリカ、東海岸地方にいるのですが、Plagiarismについて再度述べたいと思います。この概念は、ネット社会においては、これからより厳しく取り締まりが強化されざるを得ないと思います。
英語圏では、小学校高学年から始まるジュニアボーディングスクールでさえも、生徒が授業でパソコンを使うのは当たり前になっています。そのおかげで、生徒たちは先生から与えられた学習課題について、独自にネットを使って調べたり、解答したりすることが可能になりました。
先生が主導的に話しをして、黒板に書いたことを、生徒が黙々とノートに書き写すという日本ではまだ当たり前の中等教育での風景は、ジュニアを含めたボーディングスクールでは、ほぼないのではないかと思います。その代わり、文科系の授業においては、生徒一人ひとりの意見を尊重するために、オーバルテーブルや円形に机を配置して、先生を含めた意見の交換を中心に授業が進められていきます。
そこには、試験に出るから覚える方式、あるいは正解、不正解という判別方式の授業はありません。
考えることを中心として授業が進められるから、覚えることへの価値が下がり、その結果、ボーディングスクールにおいては、すでに中等教育の段階で生徒にPla-
giarismの重要性をしっかり認識させるのではないかと思います。
学校生活そのものにパソコンが必須のボーディングスクールで、授業の中身は、生徒一人ひとりの意見が重視されるがゆえに、人の意見のコピーペースト的回答は認められないという彼らの教育に対する考え方は、おそらく日本の中等教育においても将来的には導入されざるを得ないと思います。そうしないと、ネット社会では通用しないでしょうから。
しかしながら、すでに出来上がってしまっている日本の受験制度という巨大なシステムがplagiarismを受け入れるのは、果たして何年先になるのでしょうか。
<<ボーディングスクール訪問、CT、NH、ME州 USA | ホーム | 日曜コラム 年をとっても心は若く>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |