日曜コラム アメリカ大学受験-エッセイの書き方2019-10-27
4回にわたりアメリカの大学について解説させていただきました
日本の大学と受験の在り方を比較すると、学校文化の違いを痛切に感じます
いずれの教育が正しいとか、間違っているということではありません
日本式のテストが合っている人もいれば、成績だけでなく
高校生活全体が評価の対象となるアメリカ式が合っている人もいると思います
さて、アメリカ式受験でとても重要な役割を果たすエッセイの書き方ですが
基本は、あくまでも自分の好きなことを追求することにあると思います
好きなことの追求は、学習に関することとは限りません
スポーツ、音楽、芸術、ボランティア活動、旅、趣味、興味、チャレンジ
したことなど、自分が情熱と意欲をもって取り組んだこと
すなわち、考えることが楽しくなるようなことをテーマに取り上げて
書くことがとても重要です
日本人留学生の場合、エッセイはそれほど難しくはないと私は考えます
その根拠は、日本と言う国の特異性、特殊性にあります
例えば、教育、社会生活、慣習などで英語圏の国々とは明確に違う
特徴を考えてみれば、アメリカの人たちが興味を持つ素材は無尽蔵です
世界に広がるサブカルチャーの世界、世界に広がるメイドインジャパン製品
日本独特のスポーツ、音楽、芸術など、楽しく考えられませんか
日本の歴史を考えて、その特異性に素材を求めてももちろんオーケーです
より身近なテーマとしては自己の故郷や家族があげられます
そこには独特の文化があります
それに、日本の独自性を加味すれば、あなたしか書けないエッセイになります
受け身の学習から、能動の学習へ切り替えることで
必ず新たな世界が見えてくるはずです
留学というのは、本来、未知の世界へのチャレンジであり
大学ともなれば、自分の意思で臨むわけですから、
それを望む人たちに面白いエッセイ
人の気をひくエッセイが書けない訳はないと私は思います
一人でも多くの日本の生徒が、留学を通して自分を見つめることを期待します
そして、結果的に新たな自己発見が日本とこれからのグローバル社会に
役立つことに期待したいと思います
日本の大学と受験の在り方を比較すると、学校文化の違いを痛切に感じます
いずれの教育が正しいとか、間違っているということではありません
日本式のテストが合っている人もいれば、成績だけでなく
高校生活全体が評価の対象となるアメリカ式が合っている人もいると思います
さて、アメリカ式受験でとても重要な役割を果たすエッセイの書き方ですが
基本は、あくまでも自分の好きなことを追求することにあると思います
好きなことの追求は、学習に関することとは限りません
スポーツ、音楽、芸術、ボランティア活動、旅、趣味、興味、チャレンジ
したことなど、自分が情熱と意欲をもって取り組んだこと
すなわち、考えることが楽しくなるようなことをテーマに取り上げて
書くことがとても重要です
日本人留学生の場合、エッセイはそれほど難しくはないと私は考えます
その根拠は、日本と言う国の特異性、特殊性にあります
例えば、教育、社会生活、慣習などで英語圏の国々とは明確に違う
特徴を考えてみれば、アメリカの人たちが興味を持つ素材は無尽蔵です
世界に広がるサブカルチャーの世界、世界に広がるメイドインジャパン製品
日本独特のスポーツ、音楽、芸術など、楽しく考えられませんか
日本の歴史を考えて、その特異性に素材を求めてももちろんオーケーです
より身近なテーマとしては自己の故郷や家族があげられます
そこには独特の文化があります
それに、日本の独自性を加味すれば、あなたしか書けないエッセイになります
受け身の学習から、能動の学習へ切り替えることで
必ず新たな世界が見えてくるはずです
留学というのは、本来、未知の世界へのチャレンジであり
大学ともなれば、自分の意思で臨むわけですから、
それを望む人たちに面白いエッセイ
人の気をひくエッセイが書けない訳はないと私は思います
一人でも多くの日本の生徒が、留学を通して自分を見つめることを期待します
そして、結果的に新たな自己発見が日本とこれからのグローバル社会に
役立つことに期待したいと思います
<<オーストラリア、クイーンズランド州、学校訪問 | ホーム | ♯4-南カリフォルニア大学訪問>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |