fc2ブログ

ボーディングスクール留学 合格への道 その22019-08-22

<火曜日のブログに続きます>
前回のブログでボーディングスクール入試におけるインタビューとエッセイの重要性について述べました。

自分と出願校への相性を独自の視点で見極めて、それをどのようにエッセイに反映するかについて考えてみたいと思います。

日本と違いボーディングスクールでは、学校訪問をすることは、学校も志願者もお互いに必須と考えているところがあります。訪問することで、ウェブ情報では到底理解できないそれぞれの学校の日常を垣間見ることができます。また、施設見学は一般的にはそこで学ぶ生徒が行うために、学校生活についてもいろいろと質問することができます。5校、6校と学校を訪問するなかで、志願者自身も自分に合った学校を探しだすポイントを掴むようになります。
例えば、英語力に自信がない生徒であれば、当然のことながら留学当初の語学サポートはどのように行われるかということを知ることができます。また、留学生のためのESLクラスがあっても学校の規模の違いによる相性も実際に訪問することで感じることができると思います。

実際に学校を見て、自らの感性がどのようにそこで活かすことができるか、学習について学校が生徒に要求するものと自分の能力、技量が合っているか、学校社会の一員として参加するにふさわしい学校はどこかなどを踏まえてエッセイを完成させることができれば、合格への道は見えてきます。

では、どのようにしたらアドミッションスタッフの心を動かすようなエッセイが書けるのでしょうか。その鍵を握るのが、それぞれの学校のミッションステートメント(理念)です。

下記、マサチューセッツ州にあるMillbrook Schoolのミッションステートメントを例にとってエッセイの組み立てを考えてみたいと思います。

In a community where every student is known and needed, Millbrook prepares its graduates for college and lives of meaning and consequence by instilling the values of respect, integrity, stewardship, service, and curiosity.
つづく

コメント

コメントの投稿

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)