ボーディングスクール - 質問と自己主張に慣れる2019-08-09
日本からの留学生がボーディングスクール生活で困ること、その一つに質問がうまくできないということがあります。その主たる原因は、留学前、日本での学校生活にあるのではないかと思います。
日本の初等、中等教育においては、生徒が周囲や時間を気にすることなく自由に質問したり、意見を交換したりする場はほぼないと言えるのではないでしょうか。そのような環境からいきなりDo you have any questions?と頻繁に聞かれても、彼らが直観的にNo!としか言えないのも無理ありません。
ボーディングスクールで学ぶ欧米の生徒、そして国籍を問わずインターナショナルスルークなどで教育を受けた生徒たちは、幼少のころから質問すること、そして自分の意見を述べるという機会をふんだんに与えられています。留学生にとっては、そのような彼らの学校生活、特にクラスでのパフォーマンスは驚異でしょう。質問の自由さや自分の意見を述べるタイミングやその内容に圧倒されることでしょう。
日本からの留学生はおとなしい、寡黙、勤勉、従順だが質問はなく、自己主張がみられないというのが、先生方の印象です。その留学生が新たな教育環境に慣れ、適応するために最初の1学期(9月~12月)間くらいはかかります。
欧米においては、自分の意見を述べるということは、日本でいえば「空気を読む」ことに匹敵するくらいに重要です。特に、ボーディングスクールという少人数クラス(1クラス15名ほど)においては、先生と生徒とのコミュニケーションが中心となる授業なので、留学生にとっては今までの学ぶということのパラダイムシフトが起きることになります。
留学生が最初に体得することは、質問は授業においては、尊重されるべき構成要素の一つであるということです。覚えることよりも考えることが重視される教育においては、学ぶ側が納得いかないことは、その場で解決することは当然とみなされます。したがって、授業中でも生徒は自由に質問をします。自己主張は質問の発展形と考えていいと思います。
ボーディングスクールでは、日本式のクラスはなく、生徒が授業ごとにクラスを移動します。先生は基本的には、自分の部屋がクラスと繋がっているので、日本のような職員室はありません。従って、休み時間は専らクラスとクラスの移動に使われるボーディングスクールの生徒たちにとって、授業そのものが先生とのコミュニケーションの最良の場ということになります。
質問や自己主張は授業によって鍛えられ磨かれることになります。
日本の初等、中等教育においては、生徒が周囲や時間を気にすることなく自由に質問したり、意見を交換したりする場はほぼないと言えるのではないでしょうか。そのような環境からいきなりDo you have any questions?と頻繁に聞かれても、彼らが直観的にNo!としか言えないのも無理ありません。
ボーディングスクールで学ぶ欧米の生徒、そして国籍を問わずインターナショナルスルークなどで教育を受けた生徒たちは、幼少のころから質問すること、そして自分の意見を述べるという機会をふんだんに与えられています。留学生にとっては、そのような彼らの学校生活、特にクラスでのパフォーマンスは驚異でしょう。質問の自由さや自分の意見を述べるタイミングやその内容に圧倒されることでしょう。
日本からの留学生はおとなしい、寡黙、勤勉、従順だが質問はなく、自己主張がみられないというのが、先生方の印象です。その留学生が新たな教育環境に慣れ、適応するために最初の1学期(9月~12月)間くらいはかかります。
欧米においては、自分の意見を述べるということは、日本でいえば「空気を読む」ことに匹敵するくらいに重要です。特に、ボーディングスクールという少人数クラス(1クラス15名ほど)においては、先生と生徒とのコミュニケーションが中心となる授業なので、留学生にとっては今までの学ぶということのパラダイムシフトが起きることになります。
留学生が最初に体得することは、質問は授業においては、尊重されるべき構成要素の一つであるということです。覚えることよりも考えることが重視される教育においては、学ぶ側が納得いかないことは、その場で解決することは当然とみなされます。したがって、授業中でも生徒は自由に質問をします。自己主張は質問の発展形と考えていいと思います。
ボーディングスクールでは、日本式のクラスはなく、生徒が授業ごとにクラスを移動します。先生は基本的には、自分の部屋がクラスと繋がっているので、日本のような職員室はありません。従って、休み時間は専らクラスとクラスの移動に使われるボーディングスクールの生徒たちにとって、授業そのものが先生とのコミュニケーションの最良の場ということになります。
質問や自己主張は授業によって鍛えられ磨かれることになります。
<<日曜コラム 日本人のニュージーランド観-NHK番組より | ホーム | ボーディングスクール - 教育の多様性>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |