fc2ブログ

日曜コラム 親と子2017-04-23

IT関連で困った時に息子に電話します。
ネットが繋がらない時の対処が電話の主たる理由です。
息子のアドバイス通りにパソコンを操作すると、うまくネットが繋がります。
ネットが繋がらないと仕事になりません。
自宅で夜、海外と連絡を取らなければならない時など、
息子のバックアップは必須項目です。

息子の生業としての養蜂についても時々連絡を取ります。

息子よりも倍くらい生きているので、社会的経験から
仕事についてのアドバイス、援助、そして時には指示もします。
我が子であるがゆえに、性格や行動の傾向は熟知していると
思い込みがちなのですが、行動するのは、自分ではありません。
従って、自分では納得のいくアドバイスを彼にしたと思っても、
彼がそれを実行しなければ、結果は出ません。

親と子であると同時に、仕事においても繋がっているので、
時として、彼の行動に対して、修正を求め、考え方を改めるように
指示をすることがあります。

養蜂は純然たる農業ですが、とても可能性のある仕事ではないかと思います。
しかしながら、その可能性を開花させるためには、
恒に考えて、知恵を絞り新たなことにチャレンジをしていく必要があります。
それを実行するのは、息子ですからメッセージはたくさんあります。

IT関連では、息子から教えられ、養蜂という仕事に対しては、こちらから教える。
親子の二人三脚もそろそろ5年目を迎えます。
これからも続くであろうこの関係が10代の子どもたちの留学を
応援するコンサルタントの仕事にも大いに役立ちます。

留学する子どもたちが何を望み、何を不安に思い、どのようにして
自分の未来を築いていくのか、彼らにとってどのような教育がいいのかなど、
一方通行の留学肯定論、留学至上論といった大人の理屈は
彼らにとって魅力的なものではありません。

コンサルタントとして、子どもたちと直接かかわりを持つことのできる
この仕事ですが、その根本は自分自身の親子の関係の意識にあると思えます。

今週から生徒とのカナダの北東の州、北極からそれほど離れてはいない
ケベック、ニューブランズウィック、
そしてノバスコシアにある学校訪問が始まります。

コメント

コメントの投稿

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)